
「森林って何?」って聞かれるとたいていの人は「木がいっぱいある山」などのような答えが返ってくるのではないでしょうか!?
「森林」って言葉は、木が3つの「森」に木が2つの「林」が合わさってますから、その名の通りいっぱい木がありそうですよね!

徳島県那賀町の風景 ⇒ 森林って感じがしますよね!
そこで、今回は森林の定義について整理してみます!
森林とは?
辞書で調べた説明文
まずは辞書やで森林の説明を確認してみたいと思います。
簡単に確認できるところで調べてみるとこんな感じです↓
広辞苑(第6版)
樹木の密生している所。もり。はやし。
goo辞書
樹木、特に高木が群生して大きな面積を占めている所。また、その植物群落。
類語新辞典
しんりん(常)ーの家事。ーから木を切り出す。ー地帯[資源]
(注)「森」より「森林」の方が規模が大きい感じがある。
辞書でもみなさんのイメージ通りの説明のようですね!
森林は、「樹木がある程度まとまって生えている場所」ということで間違いなさそうです。
日本の中でもいろいろな気候帯があり、地域によって樹木の種類も違うし、社会とのつながりも違うため定義を決めることは難しいこともあり、漠然とした内容になっているのかもしれません。
数字でみる森林の定義・基準
国際基準
地球規模で森林に関する世界的なデータ収集、取り決めを行う際には森林の定義として共通の基準が必要となります。世界でデータを同じ条件に揃えないと比較検証などができないですからね!
(現在国内でも新型コロナの基準がバラバラで比較しづらいなどありますよね)
国連食糧農業機関(FAO)
世界森林資源評価(FRA)を行うFAOは、森林を以下のように定義しています。
・0.5ha以上の広さがあり、
・農地など森林以外の目的に使用されていない土地
※ただし、果樹やパームのプランテーションは含まれない
定義に出てきた、「樹冠(じゅかん)」というのは樹木の幹の上部にあって枝や葉の茂っている部分のことで、「樹冠被覆率(じゅかんひふくりつ)」というのは、空から見たときに土地に対して樹冠が占める割合です。
上記の定義では、樹高5m以上の樹冠被覆率が10%であるため、樹木の密度が低い林も森林に含まれることになります。

いろいろな環境があるけど、全部森林になる!?
国連環境計画(UNEP)
FAOの定義では樹冠の連続性の低い疎林と樹木の密度が高い樹林を区別するために、下記の区分を設けています。
・樹冠被覆率40%未満 ⇒ 疎林

森林の樹幹被覆率に応じて「閉鎖林」と「疎林」に区分
生物多様性条約(CBC)
生物の多様性の保全と持続可能な利用などを目指すCBCでは、ほぼFAOと同じ内容を採用しています。
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)
京都議定書の約束機関に各国に報告を求めた森林の定義では、FAOの定義から幅を持たせた値を用いることを認めました。※理由の説明は必要とのことです。
FAO | UNFCCC | |
樹高 | 5m | 2~5m |
樹冠被覆率 | 10% | 10~30% |
面積 | 0.5ha | 0.01~1.0ha |
日本の基準
日本では、森林の定義は森林法に定められています。
②前号の土地の外、木竹の集団的な生育に供される土地
※但し、主として農地又は住宅地若しくはこれに準ずる土地として使用される土地及びこれらの上にある立木竹を除く
森林法では数値は示されていませんが、UNFCCCへの報告に用いた定義としては、日本の既存の森林計画制度上の対象森林への整合性を考慮し以下の数値を用いています。
・森林被覆率 30%以上
・面積 0.3ha以上
世界の基準でいうと森林には該当しても、「こんなにスッカスカなのにホンマに森林!?」ということもありそうですね。
とはいえ、共通認識を持つために一定の基準を設けるというのは大切なことです。
そして、樹木だけでなく、竹も森林にカウントされるようです!

竹林も森林!
森林の機能と多様な価値観
森林の多面的機能
生物多様性保全
・遺伝子保全
・生物種保全(植物種保全、動物種保全(鳥獣保護)、菌類保全)
・生態系保全(河川生態系保全、沿岸生態系保全(魚つき))

森林があることで生態系、種、遺伝子の多様性が保全されます
地球環境保全
・地球温暖化の緩和(二酸化炭素吸収、化石燃料代替エネルギー)
・地球気候システムの安定化

温室効果ガスである二酸化炭素を固定します
土砂災害防止機能/土壌保全機能
・表面侵食防止
・表層崩壊防止
・その他の土砂災害防止(落石防止、土石流発生防止・停止促進、飛砂防止)
・土砂流出防止
・土壌保全(森林の生産力維持)
・その他の自然災害防止機能(雪崩防止、防風、防雪、防潮など)

間伐されて下草の生える山は土砂流出を防ぎます
水源涵養機能
・洪水緩和
・水資源貯留
・水量調節
・水質浄化

森林があるからきれいな水がある!
保険・レクリエーション機能
・療養(リハビリテーション)
・保養( 休養(休息・リフレッシュ)、散策、森林浴)
・レクリエーション(行楽、スポーツ、つり)

森林でキャンプしてリフレッシュ!
快適環境形成機能
・気候緩和(夏の気温低下(と冬の気温上昇)、木陰)
・大気浄化(塵埃吸着、汚染物質吸収)
・快適生活環境形成(騒音防止、アメニティ)

森林って夏でも涼しくて気持ちいい♪
文化機能
・景観(ランドスケープ)・風致
・学習・教育( 生産・労働体験の場、自然認識・自然とのふれあいの場)
・芸術
・宗教・祭礼
・伝統文化
・地域の多様性維持(風土形成)

サーフィンだって起源は木のボード!
物質生産機能
・木材(燃料材、建築材、木製品原料、パルプ原料)
・食糧
・肥料
・飼料
・薬品その他の工業原料
・緑化材料
・観賞用植物
・工芸材料

木でできたものってカッコいい!

森林の多面的機能 出典:林野庁
森林の循環利用が環境保全につながる!

森林の循環利用とSDGsの関係 出典:林野庁