pickup
森林の炭素吸収量ってどれくらい?

森林が二酸化炭素を固定する

近年、地球温暖化の進行を背景に、カーボンハーフ、カーボンニュートラルなど二酸化炭素(CO2)排出量の削減について活発に議論されています。その中で、森林は光合成により、大気中の二酸化炭素を吸収して大きくなるため、地球温暖化への対抗手段として注目されています。

しかし、一般的に森林による二酸化炭素吸収量は、どれほどなのか知られていないのではないでしょうか。

そこで、実際に計算してみました。

森林の二酸化炭素吸収量の算定式

森林の二酸化炭素吸収量の算定式は、次のようになっています。

森林の二酸化炭素吸収量(1ha・1年当たり)

1ha当たり年間幹成長量×拡大係数×(1+地下部比率)×容積密度×炭素含有率×CO2換算係数

 

なんだか、難しい用語ばかりですね。。。

定義や考え方は以下のとおりです。

 

1ha当たり年間幹成長量(m3/ha)

樹木の幹の部分が1年間に成長する量です。ここでは1ha当たりの量(=m3/ha)で表します。

○計算方法

Vg=(Vy+1 ー Vy)÷5

  • 1ha当たり年間幹成長量:Vg
  • 当該齢級の体積:Vy=K×b^(a^x)  (K、a、bは樹種、地域ごとに決まっている定数)
  • 「当該齢級+1齢級」の体積:Vy+1=K×b^(a^x+1)  (K、a、bは樹種、地域ごとに決まっている定数)

 

○計算結果

計算した結果をグラフ化したものがこちらです。

スギ、ヒノキいずれも植栽後徐々に成長量が増え、21~35年生でピークに達し、その後減少します。人の成長ピークは11~14歳頃ですから、樹木は遅めですね。

その他樹種は、スギ、ヒノキ、カラマツ以外の樹種です。スギ、ヒノキと比較して、成長量がずっと小さいです。

 

※齢級は、森林の年齢を5年毎に区分する考え方です。

  • 樹木を植えた年を1年目として、5年目までの森林を1齢級
  • 6年目から10年目までを2齢級
  • 11年目から15年目までを3齢級(以下同じ)

拡大係数

枝部分の体積を付加するための係数です。幹の体積×拡大係数で枝の体積が求まります。林齢が20年生以下と21年生以上で係数が異なります。

※山に苗を植えた年の木の年齢を「1年生」と言います。

拡大係数

(20年生以下)

拡大係数

(21年生以上)

スギ 1.570 1.230
ヒノキ 1.550 1.240
広葉樹

(ここでは、例としてケヤキ)

1.580 1.280

 

地下部比率

根部分の体積を算定するための係数です。(幹部分+枝部分)×地下部比率で、根の体積が分かります。

地下部比率
スギ 0.25
ヒノキ 0.26
広葉樹

(ここでは、例としてケヤキ)

0.26

 

容積密度

木材の容積を重量に換算する係数です。実際の値は以下のとおりです。

容積密度
スギ 0.314
ヒノキ 0.407
広葉樹

(ここでは、例としてケヤキ)

0..611

 

炭素含有率

木材1トン当たりの炭素含有量を示す割合です。実際の値は以下のとおりです。

炭素含有率
スギ 0.510
ヒノキ 0.510
広葉樹

(ここでは、例としてケヤキ)

0.480

CO2換算係数

炭素量を二酸化炭素量に変換する係数です

炭素の物質量と二酸化炭素の物質量の比で求めることができ、44÷12≒3.7です。

実際に計算してみました。

計算方法が分かったところで、特定の地域の森林で年間の二酸化炭素吸収量を計算してみます。

徳島県那賀町について

今回選定したのは、徳島県那賀町です。町の面積が約69,000ha、そのうち森林の面積は約66,000haで、95%が森林の地域です

徳島県那賀町

画像引用:「地理院地図」国土地理院(一部改変)

https://maps.gsi.go.jp/

 

那賀町の齢級別面積は次のとおりです。(データ入手の都合上、民有林のみとなっています。)

那賀町齢級別面積

那賀町の森林は、41年生(9齢級)以上が多くを占めています。那賀町におけるスギの標準伐期齢は40年、ヒノキは45年ですので、大部分が伐採されるべき林齢になっています。逆に40年生以下の森林の割合は極端に低いです。人間だけでなく、森林も少子高齢化が進んでいることが伺えます。

 

徳島県那賀町のCO2吸収量

先の計算式により算出したところ、徳島県那賀町の森林により、年間約350,000トンの二酸化炭素が吸収されることが分かりました。

この量は、車だと151,000台分電力だと193,000世帯分にもなります!!

どんな森林が二酸化炭素を多く吸収するのか

それでは、二酸化炭素吸収量を多くするためには、どんな方法があるのでしょうか。

1ha当たりの二酸化炭素吸収量を樹種別、林齢別に計算してみると、このようになりました。

このグラフから以下のことが分かりました。

  • 樹種別に見ると、スギ、ヒノキの吸収量が最も多い。これは、成長が早いことによると思われる。
  • 林齢別に見ると、若い時から二酸化炭素吸収量が増加、16年生~20年生でピークに達する。その後林齢を重ねるごとに徐々に二酸化炭素吸収量が減少する。

このことから、二酸化炭素吸収量を最大化させるには、森林の更新を進め、若いスギ・ヒノキを植えることが必要だと言えます。

まとめ

今回、森林による二酸化炭素吸収量の計算方法をご紹介しました。

那賀町を一例に、実際に計算してみたところ、二酸化炭素吸収量を最大化させるには、森林の更新を進め、若い針葉樹を植えていくことが必要だと言えそうです。花粉症で嫌われ者のスギ、ヒノキですが、地球温暖化防止に大きく貢献していることが分かりました。

担い手不足が叫ばれている林業界ですが、伐採、植林による森林の更新を進めていけるといいですね。

 

参考

  • 「森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について」 林野庁

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/kyushuryosantei.html

  • 「那賀町森林整備計画(令和6年4月1日~令和16年3月31日)」徳島県那賀町

https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/material/files/group/19/R7shinrinseibikeikaku.pdf

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事