木の性能・効果 カーボンクレジットと森林 はじめに 「カーボンクレジット」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 カーボンクレジットは、地球温暖化対策の重要性が高まる中、CO2を削減する手段として注目されています。 でも、「カーボンクレジットって、そもそも何?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、カーボンクレジットの基本と、特に森林が果... 2025年8月13日 kawase-NAKAWOOD
木のある暮らし 林野火災の現場を歩いて 林野火災の現場を見てきました 先日、「林野火災」※が起こった現場を見てきました。 見渡す限りの樹木が黒焦げになり、枯れている悲惨な光景でした。 ここでは、そんな林野火災について説明します。 ※林野火災:森林、原野、または牧野が焼損した火災のこと 火災の概要 2025年2月26日、岩手県大船渡市で森林火災が発生しまし... 2025年8月12日 kawase-NAKAWOOD
木の性能・効果 森林の炭素吸収量ってどれくらい? 森林が二酸化炭素を固定する 近年、地球温暖化の進行を背景に、カーボンハーフ、カーボンニュートラルなど二酸化炭素(CO2)排出量の削減について活発に議論されています。その中で、森林は光合成により、大気中の二酸化炭素を吸収して大きくなるため、地球温暖化への対抗手段として注目されています。 しかし、一般的に森林による二酸化炭... 2025年7月21日 kawase-NAKAWOOD
循環型社会 -山川海人- カーボンフットプリントと木材利用 カーボンフットプリントって、なんだろう? カーボンフットプリント(CFP:Carbon Footprint of Product)とは、 製品・サービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに⾄るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量を、CO2排出量に換算した値のことです。 自社が商品を作るときに排出する温室効果... 2025年7月14日 kawase-NAKAWOOD
循環型社会 -山川海人- pickup 木や竹など森林の未利用材が価値あるものに?「アップサイクル」とは? 皆さんは身の回りの木製品が“どこからきた木”で、使い終わったあと“どうなるのか”を考えたことはあるでしょうか? 「木と生きる.com」編集部では、森と私たちの暮らしをより良くつなぐヒントを探して各地を取材しています。 今回は、森の恵みを無駄なく活かし、“価値ある循環”を生み出すアップサイクルに注目しました。 アップサイ... 2025年7月13日 Yohei SHONO
木の雑学・木育 木材には色の違うところがあるの?~杉の赤身と白太~ 先日、徳島県庁に伺ったところ、展望者ロビーがこんなにきれいになっていました!! 県産材がふんだんに使われ、おしゃれな空間です✨ 徳島県庁さんのyoutubeでも紹介されています!(動画の後半に出てきます。) https://www.youtube.com/watch?v=QU0jJsClnWg 中で... 2025年7月1日 kawase-NAKAWOOD
木のある暮らし 桜の皮(樹皮)には抗菌性がある? 桜は、その優雅な姿と爽やかな色彩で、日本の春を象徴します。 しかし、その美しさだけではなく、桜の皮に抗菌性があるという驚きの事実があることをご存知でしょうか? 桜皮の抗菌性 JIS Z 2801:2000 2010年4月7日付「桜皮の抗菌試験」によって、ヤマザクラの樹皮である桜皮(オウヒ)には大腸菌、黄色ブドウ球菌に... 2024年8月16日 Yohei SHONO
木の活用・技術 日本テレビ系列で「放置竹林問題に取り組み持続可能な未来を目指す」取組が放送されました 2024年6月6日にJRT四国放送の「フォーカス徳島」、6/7同局「ゴジカル!」にてテレビ放送された内容がWebでも配信されました。 下記URLより是非ご覧ください! 日テレNews NNN https://news.ntv.co.jp/category/life/jr46b58623d05848bf9bbe8df28... 2024年8月15日 Yohei SHONO
循環型社会 -山川海人- 木を使うことが防災につながる!?9月は防災月間 9月は台風などの災害が多いことから、毎年9月は「防災月間」として災害に備えつつ知識を深める期間として制定されました。 特に、9月1日は1927年に関東大震災が発生したことから、広く国民が台風、高潮、津波、地震などの災害についての認識を深めるために「防災の日」とされています。 そこで、森林や木づかいと防災について調べてみ... 2022年9月1日 Yohei SHONO
木の雑学・木育 pickup 間伐ってなに!? 間伐材だけが環境に良いの? 木を伐採・間伐することは森林に良い!? 木を伐採することは自然破壊になると考えられる方もいらっしゃると思います。 確かに、天然林・自然林をどんどん伐採して更新しなければ、その分森林面積は減少し二酸化炭素の吸収量の減少、そこに生物が暮らせなくなり生態系の破壊や質の低下、土砂災害の増加など自然破壊になってしまします。 しか... 2022年8月24日 Yohei SHONO
循環型社会 -山川海人- 杉や桧の植林が原因? 林業・樹木と花粉症の関係・対策とは 2022年はすごく寒かった印象がありますが、3月になり春の陽気になってきました。 ぽかぽかと暖かくなり気持ちの良い日が続きますが、花粉症の方にとっては地獄のような季節と聞きます。。。 筆者はまだ花粉症を発症しておらず、花粉に抵抗はないのですが家族は発症しており洗濯物や布団を外に干すこともできません(;^_^A 今回は花... 2022年3月9日 Yohei SHONO
木のある暮らし 何で木材に温かみがあるの? かさ比重と断熱性の関係とは 木には温かみがあると聞いたことがある方はたくさんいらっしゃると思います。 感覚的には、自然な見た目からぬくもりを感じることもありますね。 一方で物理的には、コンクリートや金属に触った時には冷たかったり熱かったりすることがありますが、木だと極端に温度が変わらないですよね。 今回は物理的な側面から、何で木には温かみがあるの... 2021年9月2日 Yohei SHONO
木の雑学・木育 竹と木は何が違うの? タケの生理生態や種類とは 同じ森林に生えているものでも、木と竹って何が違のでしょうか? 今回は竹について調べてみましょう!... 2021年8月21日 Yohei SHONO
木のある暮らし サーフボード 近代サーフボードにも木が使われる? ストリンガーの機能とは サーフボードの起源は木?という記事で、近代のサーフボードは樹脂製のものが主流になってきているということに触れました。 https://kitoikiru.com/2021/08/06/surfboard/ しかしながら、樹脂製のサーフボードにもなくてはならない存在として一部に木が使われ続けています。 ストリンガーとは ... 2021年8月14日 Yohei SHONO
木のある暮らし pickup 粉砕した木材が壁になる!? 木舎で機能優れる木の塗り壁に再生 2018年に建設された徳島林業アカデミーの研修施設「木舎」 たっぷりと徳島県産材が使われた当施設や取り組みなども併せてご紹介させて頂きます。 とくしま林業アカデミーとは 徳島県では、県産材の更なる増産と利用の拡大を目指す「新次元林業プロジェクト」がH27よりスタート。 豊かな森林を未来につなげるため、植える、育てる、収... 2021年8月14日 Yohei SHONO